組子とは

職人が丹精こめた、
繊細で高度なものづくり。

組子の起源は飛鳥時代にさかのぼるといわれ、 日本建築における書院造りや欄間に用いられてきた日本の伝統装飾の一つです。その細かさと繊細さから組子細工と呼ばれてきました。
まず木材を細く割り、鉋で仕上げ、見付3ミリ〜1ミリ程度に仕上げます。その細く仕上がった桟に墨を付けクデと呼ばれる溝を刻みます。この時、0.1ミリの狂いもなく精密かつ繊細に加工しなければ組子は組み上がりません。組み上がった桟を地組と呼び、その地組を組み上げると正三角形ができます。その正三角形の中に何百種類もある文様を組み込んでいくのです。
文様を作り出す部材は『葉』と呼ばれ、さらに細く短くなります。細かさ大きさによっては、何十万パーツにもなる葉を削りだし、それを一つひとつ組み込み、組子が出来上がっていきます。

麻の葉の制作過程 株式会社 創意技巧
鉋仕上げの様子 株式会社 創意技巧
麻の葉文様の組み込み 株式会社 創意技巧
桜と麻の葉文様組子 株式会社 創意技巧

丹精こめた
ものづくり。

伝統 それは
伝えて残すこと
日本の美しい伝統美である組子。
それを少しでも後世に伝え残す、
それが私たちの使命。
それは
経験から獲るもの
研ぐ音・切る音・削る音。
その色々な音の感覚は日々の鍛錬から得る大切な経験。
そしてその音が重なるときが技となる。
意匠 それは
自分の流儀
その空間に自分達の流儀を
どう溶け込ませるか。
主張するのではなく、
なじませること。
それが創意技巧のstyle。
仕事 それは
お客様の想いを
どうかたちにするのか、
どこまで喜んでもらえるか。
心をもって仕事をする。
それが創意技巧のものづくり。

材質へのこだわり

木は針葉樹と広葉樹に大きく分けられます。 繊細な仕事が求められる組子・建具には、反りや捻じれが生じにくい木目が通った上質な針葉樹の木材を厳選して使用します。創意技巧では吉野桧・杉を中心に、産地・銘木店と連携し、厳しい目でその質を見定めています。

Next 創意技巧のものづくり
View More
カタログpdfはこちら